石原まさたかの痛快!風雲日記(2.0)

使い方は追々考えます(笑)

中国の経済成長の鈍化

過日、内外情勢調査会 四日市支部 の懇談会に出席しました。
今回は、津上工作室 の代表である津上俊哉さんが「中国停滞の核心 東アジアと日本の未来」をテーマに講演をなさりました。

イメージ 1

ご専門が中国経済ということで、2000年以降の経済状況を4つの時期に分けて分析され、それぞれの知見をお示しになりました。
・2000年~2009年:中国の高度経済成長期
 2億人が内地の農村部から工業地帯である沿岸部に移動
 増加した貯蓄が投資に振り向けられる
 賃金上昇を生産性向上で吸収できず、潜在成長率の低下
・2009年~2013年:投資ブームの後遺症が顕著になる時期
 「4兆元」投資と大規模な金融緩和による空前の投資ブーム
 投資ブームの反動(過剰設備、過剰債務、不動産暴騰及び物価上昇、借換による資金循環の悪化)
 金利の上昇とシャドーバンキングの急増
・現在~2017年:今後の中期見通し
 生産性や付加価値の向上が出来なければ「中所得国の罠」の陥弄
 賃金上昇による実質経済成長の維持困難
 内なる既得権益による経済活動の硬直化
・2020年以降:少子高齢社会の到来

イメージ 2

全体的な印象としては、限定的な日中関係に影響されることなく、極めて冷静かつ抑制的な見解を述べられており、すべてに賛同という訳ではありませんが、大変参考になる話でした。結論的には、中国がGDPで米国を抜くことはないものの、短期での中国経済崩壊もないが、年金基金の積み立て(公的年金制度がない)や不良債権処理(投資ブームによるバランスシートの不均衡の解消が必須)、農民工差別の撤廃(農民の市民化)など、社会保障や社会システムの構築のために財政出動が必要になり、国家財政が立ち行かなくなる可能性が大きい。

最後に、「中国を単一人格で擬人化してはいけない」という指摘もなさり、当然のことながら、中国国内でも権力闘争や世代間闘争があるため、中国の見解を単純化してはいけないということでした。

今後の東アジアを考える際の有意義な時間となりました。

先のブログ で大日本市の話題に触れましたが、中川淳さんから手土産を頂きました。昨年は、富士山の傘でしたが、

イメージ 3

今年は、間伐材から生まれた木製のこけしうちわ。ほのかな杉の香りが蒸し暑さを吹き飛ばしてくれることを祈っています。

イメージ 4

もう一つは、奈良県の特産品である 蚊帳生地のふきん。京都祇園祭のもチームが散りばめられており、デザインが素晴らし過ぎて使うのがもったいない代物です(でも、ふきんですから使います!)。

イメージ 5

中国が「中所得国の罠」に陥り、さらに既得権益の打破が出来ずに、生産性を向上させることが出来なければ、中国製品の値上がりは必須ですので、そうなるとクオリティで勝る日本の伝統工芸品が復権する可能性もあります。