石原まさたかの痛快!風雲日記(2.0)

使い方は追々考えます(笑)

100mか、42.195kmかは誰もわからない

前回のブログで、「新型コロナ」の局面が違う段階に入ったと触れました。三重県北勢部に関しては、これからクリティカルな状況に差し掛かって行くと思われます。そして、それは、3月の1ヶ月間にどのような準備をしてきたかが問われることでもあります(例えば、高齢者世帯への生活必需品の手配や臨時の収容施設の準備など)。

 

2月27日の第15回新型コロナウイルス感染症対策本部において、安倍首相による小中高等及び特別支援学校に対する休校要請の際に、拙ブログにおいて、地域の状況はそれぞれ異なり、かつ、「新型コロナ」の災禍は終始未確定ですので、状況を見極めることと、社会的混乱を生じさせない対応の必要性を述べました。僭越ですが、小生なら、恐らく、短縮授業などの変則的な形にはなったかも知れませんが、最大限の注意を払いながら、3月中は学校を開校していたのではないかと思います。

 

さて、4月ですが、一先ず、入学式や始業式は実施し、児童生徒の個人及び家庭環境の状況把握をするべきだと思います。そして、その後は、いつでも休校に出来る態勢を取りながら、情報収集を実施し、その都度判断していくこととなるでしょう。

 

一方で、保育所は閉鎖の対象にはなっていませんでしたが、0〜2歳と3〜5歳に区分して課題を整理する必要が生じてきたのかも知れません(ただ、現在の小生は、政府などのリアルな情報に接することが出来ないので、的確に判断するには、もう少し詳細な情報が欲しいですが)。

 

日々刻々と変化する状況に最大限かつ適切に対応するには、未来に起こりうる事態への想像力と自らの組織が有している能力を熟知することが必要になります。加えて、今回の災禍は、100m先にゴールがあるのか、42.195km先にゴールがあるのか、はたまたそれ以上先なのか、誰にもわからないことから、持続性と集中力がより重要になるでしょう。